2025年9月の連休に成田山行ってきました!

目次

2025年9月の連休に成田山に行ってきました!

成田山新勝寺に行ったのは

5月でした

4ヶ月ぶりの成田山

9月の連休中にお参りに行ってきました!

弘恵会田町駐車場

今回は

表門から入ろう思ったので

弘恵会田町駐車場の駐車場にしました

表門には

歩いて2分から3分ほどですぐに着きます

入り口と書かれた看板の所から

入ります

お正月はかなり混んでいるので

駐車場に入るまで1時間とかかかりますが

9月の連休に行きましたが

かなり空いていました

駐車料金は

普通車800円

現金です

カードは使えません

係の方が駐車場入り口にいて

車が来ると

出てきてお金を渡します

領収書の紙を渡されます

成田山総門の前の信徒会館が工事!

成田山の総門の

前の

信徒会館の前に広場で

総門の写真を撮ろうと思っていました

でも、工事でバリケートがあってびっくり!

5月以来だったので

知らなかった〜笑

ちなみに工事は

11月30日までと書いてありましたは

成田山新勝寺総門

総門はいつ見ても立派な作りです

新しく総門ができた時に見た時は木が新しく

白っぽかったのですが

だいぶ落ち着いた色合いになってきたなぁと

感じました

ちなみに

弘恵会土屋駐車場の方には

昔の表門があります

総門をくぐってから見える景色

総門をくぐって

正面に見えるのは

正面に提灯がある鳥居が

仁王門です

右側には屋台も少し並んでいました

成田山開基 1090年祭記念事業信徒会館「七誓閣」建設工事

総門の前の信徒会館も

工事でバリケードしていました

総門をくぐって中に入り

屋台の裏の所に

柵がしてありました

1090年祭で何か建物を作るんだなぁと思いました

あとは

通行禁止の所は

駐車場に

行く近道で帰りはよく使うので

12月末まで使えないそうです

手水舎(ちょうずや)

階段の右側に

手水舎があります

手を清めて神様の近くに行きます

お正月は手を洗うにも

すごく並んでいますが

すぐに

洗えました

余談ですが

コロナの時は

手水舎は使えなかったです

仁王門

仁王門は

どっしりとした年代を感じる門です

中に怖い顔をした門番(金剛力士像)が4体

表と裏を守っているみたいです

浅草寺にあるような

大きな提灯が門の下にあります

下から見ると龍が見えます

その門を抜けると

池があります

橋の両側にあって

岩にはお賽銭のように

小銭が投げられています

よ〜く見ると亀がいます

木が生い茂っているので

日陰になって暑さをしのげます

本堂までの階段

池で亀を見て

ホッと一息ついた後は

最後の急な階段をまた登ります

途中で蜂が来たのでびっくり!

近くにいた小さな子供たちも

蜂〜!とびっくりしていました

香閣(こうかく)

賽銭箱にお金を入れて

(気持ちなので10円です笑)

お線香(小さくバラバラになっています)を

香閣の煙の中に入れます

ちなみにお線香を

入れても入れなくても大丈夫です

その後は

体の悪い所などを

煙が出ているので

体にあてます

風の向きで煙の方向が

色々なので

煙の出ている方向に

行き、体に煙をあてます

大本堂

大本堂には「ご縁日」とありました

ご縁日は神仏と人が特別な縁を持てる日だそうです

本堂の階段を歩いていくと

本堂の中はひんやりとしています

お賽銭を出して

中に入れます

お賽銭が

転がっていくような音が聞こえます笑

お寺なので

1礼

手を合わせて合掌

その後1礼

します

神様の近くにきたという感じで

心が落ち着きます

大本堂 横にお祭りされている神様と裏にお祭りされている神様

大本堂のお参りの後は

左側にある

二つの神様もお参りします

二つありますが

いつも手前の神様だけ

お賽銭を賽銭箱に入れて

合掌します

が、

この日は

扉が開いていて

その中に

お賽銭を入れていいと

係の方がいたので

お賽銭を中に入れました

係の方がいたので

少し緊張しながら

合掌しました

その後は

裏にある

神様の所に行って

お賽銭を入れて合掌します

終わると

また、表に戻ります

裏の岩が積み重なって

木が植えられています

前はよく野良猫がいたのですが

最近は見なくなりました

エレベーター更新工事

成田山開基1090年祭記念事業

エレベーター更新工事をやっていました

12月5日までだそうです

車椅子の方でも乗り降りできるように

エレベーターがあります

スロープが作ってあって

車椅子の方でも登り降りできるようになっていました

休憩所

出世稲荷に行く途中に

休憩所があります

休憩所では

テーブルと椅子があるので

無料で休憩できます

給水所もあります

冷たいお水やお湯

冷たいお茶や温かいお茶が飲めます

紙コップも置いてあります

こちらも無料です

9月の残暑でお参りしたので

冷たいお水をいただきました

とても冷たくておいしかったです

エレベーター

無料休憩所の後は

出世稲荷に行きます

行く間に

左側に階段とエレベーターがあります

こちらは

裏の駐車場などに行けます

出世稲荷

出世稲荷に行くには長い階段を

登ります

登っている時に

ドングリが所々で落ちていました

長い階段を登ると

裏の売店や占い所が見えます

とても眺めがいいです

出世稲荷に行く前に

出世したい方は

狐の置物(400円)と

狐の好きなお揚げと蝋燭(ろうそく)2本(400円)を

買います

両方買うと700円です

100円お得です

それを持って

出世稲荷の階段を登ります

先に

狐を一番上に

お揚げは下に

お揚げには100円をおきます

蝋燭は火を蝋燭からもらい

火をつけます

蝋燭(ろうそく)は神棚があれば

使われていた蝋燭をもらって帰ります

ご利益をもらうために

神棚で使わせてもらいます

が、

今回は

すごく空いていたので

大丈夫でした

その後、

出世稲荷はお寺なので

合掌一礼

半周して

裏にある小さな神様が祀られています

そこには名刺と100円玉をおきます

その後は

お賽銭を入れて

合掌一礼します

おしまいに

1月、5月、9月に毎年成田山に行っています

正五九(しょうごく)というのは

あまり信仰のない方は知らないと思います

私も知りませんでした笑

最近は、お正月以外の5月、9月は

昔ほど混んでいないので

そんなにお参りに行かないのかな?と思いました

お正月以外は混んでいないので

とても快適です笑


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次