成田山新勝寺 行ってはいけない
夫婦、カップルで行くと別れるという話があります
これは
昔、成田山の近くに遊郭があったので
そのような噂話を広めたという事と
成田山総門近くにある総門は弁財天で女神なので
夫婦、カップルで行くと嫉妬するという事
それから、
成田山新勝寺の中には出世稲荷があります
これも、女神なので夫婦、カップルで行くと嫉妬されて
別れるという事です
お稲荷さんのある所は女の神様なので嫉妬深くて
怖い神様と言われています
あとは神田明神に行った方
神田明神は平将門を祀った所です
成田山新勝寺は平将門の乱を鎮めるために作られました
だから、成田山新勝寺に行ってはいけないと言われています
対処法
できれば、総門は一緒にくぐらない
少しずらして総門をくぐる
中心は神様の通り道と言われているので
できる限り端っこの方を通る
出世稲荷も少しずらす
神田明神に行った日にはなるべく行かない
少し日にちをずらす
噂やジンクスなどもあるので気の持ちようもあるかと思います
私も総門や出世稲荷は少しずらして入ります
神田明神は行ったことはないのでなんとも言えませんが….
成田山新勝寺に参拝している方は神田明神に行ってはいけない
成田山新勝寺と神田明神何故行っては行けないのでしょうか?
成田山新勝寺と神田明神
成田山新勝寺に参拝している方は
神田明神に行ってはいけないと
いう伝説があるそうです
神田明神は平将門の霊を祀っている
成田山新勝寺は平将門の乱を鎮める為に作られたそうです
それから、
成田山不動尊というのは
千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院です
大阪府にあります
苗字に藤のつく方は神田明神には行ってはいけない
神田明神に祀られているのは
平将門
そして、
平将門を討伐したのは
藤原秀郷(ふじわらのひでさと)
藤原秀郷の藤の文字がつくので
苗字に藤の字がついている方は
行ってはいけないそうです
まとめ
両方行ってしまっても
行くだけならそれほど悪いことはないと思います
成田山に毎年行っていて
神田明神に行ってみただけだったら
大丈夫だと思います
成田山のお札をもらったり
お守りをもらったりしていたら
行かない方がいいと思います
コメント